【 みらいねっと弘前 ブログ 】

【こども農業部】味噌を作ろう!2025•2•8

こんにちは✨😃❗こども農業部です。
節分が過ぎ、立春を迎え、暦の上では春ですが
寒波の影響で冬に逆戻りの1週間でした。
今回の活動は味噌作りです。
 
寒い時期に味噌を仕込むと、
麹がゆっくり発酵して美味しいお味噌になる、
雑菌が少なく失敗しにくい等の利点があるそうです。
味噌作りの先生は、いつもお世話になっております
津軽あかつきの会の皆さんです。
先ずは麹がよく混ざるように、麹の塊をほぐします。
ほぐした麹を大豆、塩と合わせ混ぜます。
よく混ざったら豆を潰します。
ここで、先月の豆腐作りに続き、機械トラブルが‼️
あかつきの会で使っていた豆を潰す機械の部品が割れてしまい
使えなくなってしまいました💦
そこで登場したのが、すり鉢とすりこぎです。
すり鉢で豆を潰したり、ビニール袋に入れた豆を手や麺棒で潰します。
機械で豆を潰すと、粒々が全部無くなりますが
手で潰すと粒々が残ったり、豆が丸ごと残っていたり…。
それはそれでまた良いお味になるのでしょうね😊
豆がつぶれて見た目はお味噌になりました!
でも、まだしょっぱくて食べられません。
2~3ヶ月程したら、袋の上から揉んで『天地返し』をして
半年程したら食べ始めても良いそうですが
1年以上熟成させた方が美味しくなるそうです。
お家でゆっくりお味噌を育てて、美味しく食べてね😃
機械トラブルがありましたが、昔ながらの味噌作りを体験する事が出来ました🎵
津軽あかつきの会の皆様、大変お世話になりました✨

——